Image may be NSFW.
Clik here to view.
イーイータンのソロ・アルバム! うわぁ、これは珍しいですねえ。
イーイータンといえば、マーマーエーと肩を並べるミャンマー古典歌謡の大御所。
その名声の高さは十分承知しているものの、
どういうわけだか、これまでソロ・アルバムにお目にかかったことがありませんでした。
イーイータンは、20世紀最高のサウン(竪琴)の名手とされた
インレー・ミン・マウンに可愛がられ、専属の歌手にもなっていた人。
インレー・ミン・マウンの多くのカセット作品に、フィーチャリングされてきました。
国外でもっともよく知られている作品が、インレー・ミン・マウンの死後に
スミソニアン・フォークウェイズが出した、96年録音の
“MAHAGITÁ: HARP AND VOCAL MUSIC OF BURMA” でしょう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イーイータンが古典歌謡の歌い手としてファースト・コールだったことは、
海外でミャンマー音楽を紹介するコンピレに、
必ずといっていいほど登場していることでも証明できます。
97年にシャナチーが出した“WHITE ELEPHANTS AND GOLDEN DUCKS”、
11年にサブライム・フルークエンシーズが出した“PRINCESS NICOTINE” にも
顔を出していましたよ。
そんなイーイータンの初めて見るソロ・アルバム、
たった5曲、28分足らずのミニ・アルバムなんですが、いつ出たものなんでしょう。
ピアニストで作曲家のサンダヤー・ラトゥ Sandayar Hla Htut (1936-2000)が
ピアノを弾いているので、90年代録音でしょうか。
00年以降のアルバムでないことだけは確かですね。
5曲中4曲がラトゥの作品で、伴奏はラトゥのピアノのほか、
タヨー(ヴァイオリンに似たミャンマーの古楽器)、太鼓などによる
室内楽風の小編成で聞かせます。
古典歌謡といっても、ロマンティックな恋愛詩を歌ったものなんじゃないかと想像する、
和らいだメロディの佳曲を、イーイータンが清澄な歌声で聞かせます。
1曲目のタイトル曲「ミャンマーのこころ ミャンマーの風景」は、
サンダヤー・ラトゥの代表曲としてよく知られる曲だそうで、
ゆったりとした空気感に、場を清めるような清涼感は、インドにも中国にもない
ミャンマーの詩情を感じずにはおれません。
余計な緊張感を聴き手に強いない、ミャンマー古典の良さをおぼえます。
Yi Yi Thant "MYANMAR SEINT YINN MYANMAR SHU KHIN" M United Entertainment no number
Inle Myint Maung and Yi Yi Thant "MAHAGITÁ: HARP AND VOCAL MUSIC OF BURMA" Smithsonian Folkways Recordings SFWCD40492 (2003)
Clik here to view.

イーイータンのソロ・アルバム! うわぁ、これは珍しいですねえ。
イーイータンといえば、マーマーエーと肩を並べるミャンマー古典歌謡の大御所。
その名声の高さは十分承知しているものの、
どういうわけだか、これまでソロ・アルバムにお目にかかったことがありませんでした。
イーイータンは、20世紀最高のサウン(竪琴)の名手とされた
インレー・ミン・マウンに可愛がられ、専属の歌手にもなっていた人。
インレー・ミン・マウンの多くのカセット作品に、フィーチャリングされてきました。
国外でもっともよく知られている作品が、インレー・ミン・マウンの死後に
スミソニアン・フォークウェイズが出した、96年録音の
“MAHAGITÁ: HARP AND VOCAL MUSIC OF BURMA” でしょう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

イーイータンが古典歌謡の歌い手としてファースト・コールだったことは、
海外でミャンマー音楽を紹介するコンピレに、
必ずといっていいほど登場していることでも証明できます。
97年にシャナチーが出した“WHITE ELEPHANTS AND GOLDEN DUCKS”、
11年にサブライム・フルークエンシーズが出した“PRINCESS NICOTINE” にも
顔を出していましたよ。
そんなイーイータンの初めて見るソロ・アルバム、
たった5曲、28分足らずのミニ・アルバムなんですが、いつ出たものなんでしょう。
ピアニストで作曲家のサンダヤー・ラトゥ Sandayar Hla Htut (1936-2000)が
ピアノを弾いているので、90年代録音でしょうか。
00年以降のアルバムでないことだけは確かですね。
5曲中4曲がラトゥの作品で、伴奏はラトゥのピアノのほか、
タヨー(ヴァイオリンに似たミャンマーの古楽器)、太鼓などによる
室内楽風の小編成で聞かせます。
古典歌謡といっても、ロマンティックな恋愛詩を歌ったものなんじゃないかと想像する、
和らいだメロディの佳曲を、イーイータンが清澄な歌声で聞かせます。
1曲目のタイトル曲「ミャンマーのこころ ミャンマーの風景」は、
サンダヤー・ラトゥの代表曲としてよく知られる曲だそうで、
ゆったりとした空気感に、場を清めるような清涼感は、インドにも中国にもない
ミャンマーの詩情を感じずにはおれません。
余計な緊張感を聴き手に強いない、ミャンマー古典の良さをおぼえます。
Yi Yi Thant "MYANMAR SEINT YINN MYANMAR SHU KHIN" M United Entertainment no number
Inle Myint Maung and Yi Yi Thant "MAHAGITÁ: HARP AND VOCAL MUSIC OF BURMA" Smithsonian Folkways Recordings SFWCD40492 (2003)