Image may be NSFW.
Clik here to view.
オスティナートがまとめた伝統フナナーのコンピレをきっかけに、
フナナー周辺をいろいろチェックしてみたところ、
かつてフェロー・ガイタを結成したシャンド・グラシオーザが
新作を出しているのに気付きました。
シャンド・グラシオーザは、伝統フナナー再発見のキー・パーソン。
フェロー・ガイタを結成したばかりでなく、
サンティアーゴ島の老アコーディオン奏者ビトーリを発見し、
演奏活動に消極的だったビトーリを説得してコンビを組み、
ヨーロッパをツアーして、伝統フナナーの復興に努めてきた人です。
オスティナート盤には、ビトーリのあとコンビを組んだアコーディオン奏者の
チョタ・スアリと共演した06年作から、‘Nha Boi’ が選曲されていました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
フェロー・ガイタについては、デビュー作をリリースする前に
金銭関係のトラブルがもとでグループを抜けてしまったため、
シャンドはその名を残すこともなく、
その後ビトーリと活動するも、フェスティヴァルに参加するコネクションができずに
苦戦を強いられてきたようです。マネジメントに恵まれず、
思うように活動ができていないようで、
そんな不満をぶちまけたインタヴュー記事を読んだことがあります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
フェロー(金属製ギロ)をかき鳴らしながら歌うシャンドは、
サビの利いた声の、野趣に富んだ味わいのある歌手なんですが、
これまでのアルバムは、カーボ・ヴェルデのコミュニティだけでしか
流通していないインディ盤ばかりで、
世界にほとんど知られていないのは残念でなりません。
02年作も低予算の打ち込み使いのアルバムでしたけれど、
アコーディオンとフェローをしっかりと使って、
気合の入ったフナナーを聞かせてくれていました。
新作もフナナーを全面に押し出したアルバムで、
軽やかに疾走するリズムに、う~ん、気分もアガりますねえ。
アコーディオンとフェローが生み出すビートを核に、
シンセでサウンドに彩りを加えた快作となっています。
スークース調ギターをフィーチャーしたルンバあり、
終盤にはズークも2曲連続でやっていますよ。
シンセの扱いが90年代のポップ・フナナーと違い、
アコーディオンの後方でシンセをレイヤーさせる処理が巧みで、
フナナーのグルーヴを重視していることがよくわかります。
シャンドの重量感のあるヴォーカルも歌手としての力量を感じさせ、
聴き応えのあるアルバムとなりました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
実はこの新作を見つけた折、偶然にも他のオンライン・ショップで、
なんとビトーリとの共演盤を発見しちゃったんです!
以前アナログ・アフリカが2曲削って復刻したリイシュー作のオリジナル盤です。
https://bunboni58.blog.ss-blog.jp/2016-10-21
20年近く探しても見つからなかったCDで、
よくまあデッドストックが残ってたもんだなあ。
オランダにあるカーボ・ヴェルデ移民コミュニティの小さなレーベルから出たもので、
もう1枚、シャンド・グラシオーザがビトーリを
ヨーロッパに紹介するために組んだグループ、
ペトゥラルのCDまであったのには、オドロキ。
ペトゥラルはシャンドが組んだのに、なぜか本人は参加しておらず、
フェロー・ガイタの時みたいなイザコザがあったのかな?
いやぁ、それにしても、見つかる時ってのは、こういう偶然が重なるもんですねえ。
まぁ、こんなCDを探すような物好きは、世界でもぼくだけなんだろうけど
(アナログ・アフリカ主宰サミー・ベン・レジェブの言)。
この新作が少しでも聴かれるようになると、いいんですけれどねえ。
Chando Graciosa "SABURA KA TA MATA" Lo no number (2017)
Tchota Suari & Chando Graciosa "VALOR SEM FAVOR" Giva Productions GIVA2001 (2006)
Chando Graciosa "SIMINTÊRA" Tradiçon T003 (2002)
Bitori Nha Bibinha & Chando Graciosa "BITORI NYA BIBINHA & CHANDO GRACIOSA" CDS Music Center CDS09.98/3 (1998)
Petural "BAÍNO" CDS Music Center CDS05.99/5 (1999)
Clik here to view.

オスティナートがまとめた伝統フナナーのコンピレをきっかけに、
フナナー周辺をいろいろチェックしてみたところ、
かつてフェロー・ガイタを結成したシャンド・グラシオーザが
新作を出しているのに気付きました。
シャンド・グラシオーザは、伝統フナナー再発見のキー・パーソン。
フェロー・ガイタを結成したばかりでなく、
サンティアーゴ島の老アコーディオン奏者ビトーリを発見し、
演奏活動に消極的だったビトーリを説得してコンビを組み、
ヨーロッパをツアーして、伝統フナナーの復興に努めてきた人です。
オスティナート盤には、ビトーリのあとコンビを組んだアコーディオン奏者の
チョタ・スアリと共演した06年作から、‘Nha Boi’ が選曲されていました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

フェロー・ガイタについては、デビュー作をリリースする前に
金銭関係のトラブルがもとでグループを抜けてしまったため、
シャンドはその名を残すこともなく、
その後ビトーリと活動するも、フェスティヴァルに参加するコネクションができずに
苦戦を強いられてきたようです。マネジメントに恵まれず、
思うように活動ができていないようで、
そんな不満をぶちまけたインタヴュー記事を読んだことがあります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

フェロー(金属製ギロ)をかき鳴らしながら歌うシャンドは、
サビの利いた声の、野趣に富んだ味わいのある歌手なんですが、
これまでのアルバムは、カーボ・ヴェルデのコミュニティだけでしか
流通していないインディ盤ばかりで、
世界にほとんど知られていないのは残念でなりません。
02年作も低予算の打ち込み使いのアルバムでしたけれど、
アコーディオンとフェローをしっかりと使って、
気合の入ったフナナーを聞かせてくれていました。
新作もフナナーを全面に押し出したアルバムで、
軽やかに疾走するリズムに、う~ん、気分もアガりますねえ。
アコーディオンとフェローが生み出すビートを核に、
シンセでサウンドに彩りを加えた快作となっています。
スークース調ギターをフィーチャーしたルンバあり、
終盤にはズークも2曲連続でやっていますよ。
シンセの扱いが90年代のポップ・フナナーと違い、
アコーディオンの後方でシンセをレイヤーさせる処理が巧みで、
フナナーのグルーヴを重視していることがよくわかります。
シャンドの重量感のあるヴォーカルも歌手としての力量を感じさせ、
聴き応えのあるアルバムとなりました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

実はこの新作を見つけた折、偶然にも他のオンライン・ショップで、
なんとビトーリとの共演盤を発見しちゃったんです!
以前アナログ・アフリカが2曲削って復刻したリイシュー作のオリジナル盤です。
https://bunboni58.blog.ss-blog.jp/2016-10-21
20年近く探しても見つからなかったCDで、
よくまあデッドストックが残ってたもんだなあ。
オランダにあるカーボ・ヴェルデ移民コミュニティの小さなレーベルから出たもので、
もう1枚、シャンド・グラシオーザがビトーリを
ヨーロッパに紹介するために組んだグループ、
ペトゥラルのCDまであったのには、オドロキ。
ペトゥラルはシャンドが組んだのに、なぜか本人は参加しておらず、
フェロー・ガイタの時みたいなイザコザがあったのかな?
いやぁ、それにしても、見つかる時ってのは、こういう偶然が重なるもんですねえ。
まぁ、こんなCDを探すような物好きは、世界でもぼくだけなんだろうけど
(アナログ・アフリカ主宰サミー・ベン・レジェブの言)。
この新作が少しでも聴かれるようになると、いいんですけれどねえ。
Chando Graciosa "SABURA KA TA MATA" Lo no number (2017)
Tchota Suari & Chando Graciosa "VALOR SEM FAVOR" Giva Productions GIVA2001 (2006)
Chando Graciosa "SIMINTÊRA" Tradiçon T003 (2002)
Bitori Nha Bibinha & Chando Graciosa "BITORI NYA BIBINHA & CHANDO GRACIOSA" CDS Music Center CDS09.98/3 (1998)
Petural "BAÍNO" CDS Music Center CDS05.99/5 (1999)