Quantcast
Channel: after you
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1333

影絵芝居の人形遣いとルークトゥン ノーンディアオ・スワンウェントーン

$
0
0
Nongdiaw Suwanwenthong  KAMRANGJAI HAI KHONSU VOL.3.jpg   Nongdiaw Suwanwenthong  LOM HAIJAI NAI ROONGPHAK.jpg

ルークトゥンというのは、やっぱりタイ演歌なんだなあと、
エル・スールの原田さんと一緒にYouTube を観ていて、感じ入ってしまいました。
ノーンディアオ・スワンウェントーンという、タイ南部の盲目の歌手なんですが、
その歌声の素晴らしさは、中央のルークトゥン歌手にないディープさがあります。
ディープといってもアクが強いわけではなく、むしろ歌い口はなめらかで、
底に秘めた激情が伝わる、力のある歌い手ですね。

この人のミュージック・ヴィデオではなく、
影絵芝居のナン・タルンの舞台裏を映したヴィデオに、
盲目の人形遣いが複数の人形を操りながら、何人もの登場人物のセリフを使い分け、
場面転換時にはストーリーの説明を吟唱するのがあるんですが、
どうもノーンディアオに、顔がそっくりなんですよね。
ひょっとしてこの人、ナン・タルンの人形遣いから、
歌手に転身した人なんじゃないかなあ。

ちなみに、ナン・タルンの人形遣いのことをナイ・ナンと呼びますが、
エル・スールのサイトのコメントに「影絵芝居 “ナインナン”」とあるのは、
人形遣いのナイ・ナンと影絵芝居のナン・タルンを勘違いしたものと思います。

タイの影絵芝居というと、
アユタヤ朝時代まで起源が遡る、タイ中部のナン・ヤイが有名です。
大きな人形がカンボジアの影絵芝居スバエクとそっくりなのは、
アユタヤ朝がクメール王国を征服した戦利品だったことのあらわれでしょう。
そうしたナン・ヤイとは、南部のナン・タルンは起源が異なり、
17~18世紀にジャワのワヤンの影響を受けて生み出されたものです。
ナン・ヤイの人形より小型で、手足が動くところもワヤンと同じです。

ナン・ヤイが貴族階級の知識人を対象としたのとは対照的に、
ナン・タルンは民衆が生み出した大衆芸能で、
宗教儀礼より娯楽色の強い演目が多いのが特徴です。
民主化運動が盛んになった70年代には、
政治色の強いナン・タルンも多く演じられたそうです。

伴奏の楽団も伝統楽器ばかりでなく、ギターやベース、ドラムスまで使われ、
タイ南部ではVCDがたくさん作られているのも、
庶民の間で息づく芸能の証明といえますね。

ノーンディアオのCDでも、ダブル・リードの縦笛ピーがフィーチャーされていて、
ナン・タルンの伴奏音楽をかろうじて連想させますけれど、
直接ナン・タルンを思わせる部分はありませんね。
サウンド・プロダクションは、ホーンやストリングスもたっぷり使った、
ローカル色のないタイ歌謡の標準スタイルといえます。
イサーン・ルークトゥンのように、
南部のローカルな味わいのルークトゥンがあってもいいのにねえ。
ナン・タルンの音楽を取り入れたルークトゥンも、聴いてみたくなります。

Nongdiaw Suwanwenthong "KAMRANGJAI HAI KHONSU VOL.3" Koy 54 (2011)
Nongdiaw Suwanwenthong "LOM HAIJAI NAI ROONGPHAK" Koy no number (2018)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1333

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>