Image may be NSFW.
Clik here to view.
エル・スールの原田さんがコツコツと掘り起こしているギリシャもので、
ここのところ愛聴しているのが、レンベーティカ歌手レラ・パパドプルの90年代録音。
33年アテネ生まれのレラ・パパドプルは、
17歳で初めてステージに立ってアコーディオンを演奏し、
マルコス・ヴァンヴァカリスに始まり、ヤニス・パパイオアーヌ、
ヴァシリス・ツィツァーニス、マノリス・ヒオティス、ザンベータス、
グリゴリス・ヴィツィコツィス、パノス・ガヴァラス、
そしてステリオス・カザンツィディスといった歴代の名歌手たちの
伴奏を務めてきたというのだから、スゴイですね。
歌手としてより、アコーディオン奏者として長く活躍してきた人なので、
自身のソロ・アルバムは、晩年の90年代になってから、ようやく出したんですね。
エル・スールで買った“REBETIKA KAI SMYRNEIKA TRAGOUDIA” はそうした1枚で、
若き日の写真が飾られていますけれど、すでに60代後半となってからの録音です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
このアルバムが気に入り、ギリシャのお店をチェックしてみたところ、
もう2枚アルバムを見つけたので、早速買ってみました。
“TA MESOGEITIKA” は、アコーディオンを弾いておらず、
ディモーティカを歌った民謡アルバムでしたが、
97年に出た“SMYRNA - REBETIKA” が、レラの初アルバムだったようで、
タイトルどおり、スミルナ派のディープなレンベーティカがずらりと並びます。
“REBETIKA KAI SMYRNEIKA TRAGOUDIA” は、
男性歌手がハーモニーを付ける曲が多く、明るい民謡調の曲も歌っていますが、
“SMYRNA - REBETIKA” は、ブルージーな曲が並び、
9拍子のゼイベキコが多く取り上げられています。
レラは、スミルナからピレウス様式にレンベーティカが変わっていた時代の
音楽家ですけれど、スミルナ派を名乗ってソロ・アルバムを作ったのは、
古いレンベーティカに、強い愛着があったからなんでしょうね。
なんでも、小学生の頃からレンベーティカが好きで、女の子が歌うには、
あまりにふしだらな(?)男性向けの古いレンベーティカを歌っていたそうです。
アコーディオンは、スミルナ派の時代に演奏されたカーヌーンが、
ピレウス派の時代になって置き換わられた楽器ですけれど、
新しい楽器のアコーディオンをトレードマークとしながら、
古いレンベーティカ愛を持ち続けて演奏してきた、
ヴェテラン音楽家の矜持を感じさせる2枚です。
Lela Papadopoulou "REBETIKA KAI SMYRNEIKA TRAGOUDIA" Syban Soun AS657
Lela Papadopoulou "TA MESOGEITIKA" Athinaiki Diskografiki 134
Lela Papadopoulou "SMYRNA - REBETIKA" General Music GM5081 (1997)
Clik here to view.

エル・スールの原田さんがコツコツと掘り起こしているギリシャもので、
ここのところ愛聴しているのが、レンベーティカ歌手レラ・パパドプルの90年代録音。
33年アテネ生まれのレラ・パパドプルは、
17歳で初めてステージに立ってアコーディオンを演奏し、
マルコス・ヴァンヴァカリスに始まり、ヤニス・パパイオアーヌ、
ヴァシリス・ツィツァーニス、マノリス・ヒオティス、ザンベータス、
グリゴリス・ヴィツィコツィス、パノス・ガヴァラス、
そしてステリオス・カザンツィディスといった歴代の名歌手たちの
伴奏を務めてきたというのだから、スゴイですね。
歌手としてより、アコーディオン奏者として長く活躍してきた人なので、
自身のソロ・アルバムは、晩年の90年代になってから、ようやく出したんですね。
エル・スールで買った“REBETIKA KAI SMYRNEIKA TRAGOUDIA” はそうした1枚で、
若き日の写真が飾られていますけれど、すでに60代後半となってからの録音です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

このアルバムが気に入り、ギリシャのお店をチェックしてみたところ、
もう2枚アルバムを見つけたので、早速買ってみました。
“TA MESOGEITIKA” は、アコーディオンを弾いておらず、
ディモーティカを歌った民謡アルバムでしたが、
97年に出た“SMYRNA - REBETIKA” が、レラの初アルバムだったようで、
タイトルどおり、スミルナ派のディープなレンベーティカがずらりと並びます。
“REBETIKA KAI SMYRNEIKA TRAGOUDIA” は、
男性歌手がハーモニーを付ける曲が多く、明るい民謡調の曲も歌っていますが、
“SMYRNA - REBETIKA” は、ブルージーな曲が並び、
9拍子のゼイベキコが多く取り上げられています。
レラは、スミルナからピレウス様式にレンベーティカが変わっていた時代の
音楽家ですけれど、スミルナ派を名乗ってソロ・アルバムを作ったのは、
古いレンベーティカに、強い愛着があったからなんでしょうね。
なんでも、小学生の頃からレンベーティカが好きで、女の子が歌うには、
あまりにふしだらな(?)男性向けの古いレンベーティカを歌っていたそうです。
アコーディオンは、スミルナ派の時代に演奏されたカーヌーンが、
ピレウス派の時代になって置き換わられた楽器ですけれど、
新しい楽器のアコーディオンをトレードマークとしながら、
古いレンベーティカ愛を持ち続けて演奏してきた、
ヴェテラン音楽家の矜持を感じさせる2枚です。
Lela Papadopoulou "REBETIKA KAI SMYRNEIKA TRAGOUDIA" Syban Soun AS657
Lela Papadopoulou "TA MESOGEITIKA" Athinaiki Diskografiki 134
Lela Papadopoulou "SMYRNA - REBETIKA" General Music GM5081 (1997)