Image may be NSFW.
Clik here to view.
凍てつく冬の朝はロックだ!
なんて、ガラにもないことを言ってますが、
ここ半年ほど、朝のウォーキングの友が、ずっとジャズのアルバムだったもんで、
ロックにスイッチすると、すごく新鮮に響くんですよねえ。
ロックといっても、インストのアルバムなんでありますが。
そのアルバムは、脚光を集めるインドネシアのギタリスト、
トーパティ率いるトーパティ・ブルティガの新作。
トーパティといえば、昨年トーパティ・エスノミッション名義のアルバムにブッとんだのが、
まだ記憶に新しいところですけれど、
http://bunboni58.blog.so-net.ne.jp/2016-06-07
今作も、実にフッ切れた爽快なロック・サウンドを聞かせてくれて、カイカン。
いやあ、トーパティ、エネルギーありますねえ。
トーパティ・ブルティガは、インドロ・ハルジョディコロのベース、
ボウイことアディテョ・ウィボウォのドラムスとのトリオ編成。
トーパティのギターは、ソロ・パート、リズム・カッティング、バッキング・リフで
異なるカラーのサウンドをはじき出し、トップ、ミドル、ボトムそれぞれに、
厚みのあるサウンドを作り出しています。
楽曲作りも巧みで、次々と転調しながら、リズムもスイッチしていく
息つかせぬダイナミックな展開には、ドキドキしますよ。
こういうスリルは、ロックの醍醐味ですよねえ。
パワフルに押しまくるソリッドなサウンドは、徹頭徹尾ロックで、
フュージョンのセンスは皆無。
曲はポップでも、メロウでもなけりゃ、ソフトでもないし、アーバンでもありません。
ジャズ的なフレージングはほとんど使われないし、
かといって、ブルースぽいニュアンスもなく、
ジェフ・ベックに通じる正統派ロックといえます。
Tohpati Bertiga "FACES" Demajors no number (2017)
Clik here to view.

凍てつく冬の朝はロックだ!
なんて、ガラにもないことを言ってますが、
ここ半年ほど、朝のウォーキングの友が、ずっとジャズのアルバムだったもんで、
ロックにスイッチすると、すごく新鮮に響くんですよねえ。
ロックといっても、インストのアルバムなんでありますが。
そのアルバムは、脚光を集めるインドネシアのギタリスト、
トーパティ率いるトーパティ・ブルティガの新作。
トーパティといえば、昨年トーパティ・エスノミッション名義のアルバムにブッとんだのが、
まだ記憶に新しいところですけれど、
http://bunboni58.blog.so-net.ne.jp/2016-06-07
今作も、実にフッ切れた爽快なロック・サウンドを聞かせてくれて、カイカン。
いやあ、トーパティ、エネルギーありますねえ。
トーパティ・ブルティガは、インドロ・ハルジョディコロのベース、
ボウイことアディテョ・ウィボウォのドラムスとのトリオ編成。
トーパティのギターは、ソロ・パート、リズム・カッティング、バッキング・リフで
異なるカラーのサウンドをはじき出し、トップ、ミドル、ボトムそれぞれに、
厚みのあるサウンドを作り出しています。
楽曲作りも巧みで、次々と転調しながら、リズムもスイッチしていく
息つかせぬダイナミックな展開には、ドキドキしますよ。
こういうスリルは、ロックの醍醐味ですよねえ。
パワフルに押しまくるソリッドなサウンドは、徹頭徹尾ロックで、
フュージョンのセンスは皆無。
曲はポップでも、メロウでもなけりゃ、ソフトでもないし、アーバンでもありません。
ジャズ的なフレージングはほとんど使われないし、
かといって、ブルースぽいニュアンスもなく、
ジェフ・ベックに通じる正統派ロックといえます。
Tohpati Bertiga "FACES" Demajors no number (2017)