Image may be NSFW.
Clik here to view.
南ア・ジャズのピアニスト、ンドゥドゥーゾ・マカティーニが、
なんとブルー・ノートから新作を出しました。
ブルー・ノート初の南アのアーティストになったみたいですけれど、
ンドゥドゥーゾ・マカティーニが注目されたのは、
UK新世代ジャズを先導するシャバカ・ハッチングスのジ・アンセスターズに、
ンドゥドゥーゾが起用されたからなんでしょうね。
シャバカ・ハッチングが起用した時にも、ちょっと驚いたんですけれど、
ンドゥドゥーゾのような、どちらかといえば保守的なタイプの
南ア・ジャズのミュージシャンが、国外で評価されることなんてまずなかったので、
意外に思ったのと同時に、すごく嬉しかったことを覚えています。
最近の南ア・ジャズも、世界のジャズ・シーンと同様に、
新しい世代による新感覚の才能がどんどん登場するようになってきていることは、
すでにここでも紹介しましたよね。
https://bunboni58.blog.ss-blog.jp/2018-05-06
しかしンドゥドゥーゾは、そういった先鋭的なタイプのジャズ・ミュージシャンとは違い、
伝統的な南ア・ジャズの系譜に連なる音楽家といえます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
南アですでに8枚のアルバムを出していて、
ぼくは14年の“MOTHER TONGUE” がすごく好きだったんですけれど、
今回の新作では、この“MOTHER TONGUE” とテナー・サックスとドラムスが
同じメンバーが起用されているんですね(嬉)。
ンドゥドゥーゾのプレイは、ハーブ・ツオエリの12年の名作や、
https://bunboni58.blog.ss-blog.jp/2016-11-24
ジモロジー・カルテットの07年のライヴ盤でも聴いていたので、
ぼくには馴染み深いんですけれど、あらためて説明すれば、
マッコイ・タイナーにもろに感化されたピアノ・スタイルで、
アンドリュー・ヒル、ランディ・ウェストン、
ドン・ピューレンからも影響を受けたといいます。
ンドゥドゥーゾは敬虔なキリスト教徒の家庭に生まれ、
父親はギタリスト、母親は歌手で、ピアノは母親から習い、
幼い頃は教会の合唱隊で、ズールー合唱のイシカタミヤを歌っていたそうです。
13歳の時、ウブンゴマと呼ばれるズールーの伝統的治療者で占者の啓示を受けて
衝撃を受け、ダーバン工科大学で音楽を学ぶために家を出るまでの少年時代、
キリスト教とアフリカの伝統宗教の狭間で精神的な混乱をきたしたといいます。
ンドゥドゥーゾの音楽に深い精神性が宿すようになったのも、
そうした宗教体験との関わりがあったからなんですね。
スピリチュアルなブラックネスを表出した
南ア・ジャズのピアニストといえば、ベキ・ムセレクがいますけれど、
ンドゥドゥーゾがベキをメンターと呼ぶのも、むべなるかなです。
https://bunboni58.blog.ss-blog.jp/2011-01-17
今回ブルー・ノートから出た新作でも、
これまでのンドゥドゥーゾの音楽性をなんら変えることなく、
また、世界向けに何か演出を施すようなところも、
まったく見受けられないところが、とても好感を持てます。
派手さのない地味なピアニストですけれど、
アブドゥラー・イブラヒムから綿々と育まれてきた南ア・ジャズの
正統的な継承派ともいえる人。シャバカ絡みのチャンスをうまく生かして
世界デビューできたことに、祝杯をあげたい気分です。
Nduduzo Makhathini "MODES OF COMMUNICATION: LETTERS FROM THE UNDERWORLDS" Blue Note B003157502 (2020)
Nduduzo Makhatini "MOTHER TONGUE" Gundu GUNDPR001 (2014)
Clik here to view.

南ア・ジャズのピアニスト、ンドゥドゥーゾ・マカティーニが、
なんとブルー・ノートから新作を出しました。
ブルー・ノート初の南アのアーティストになったみたいですけれど、
ンドゥドゥーゾ・マカティーニが注目されたのは、
UK新世代ジャズを先導するシャバカ・ハッチングスのジ・アンセスターズに、
ンドゥドゥーゾが起用されたからなんでしょうね。
シャバカ・ハッチングが起用した時にも、ちょっと驚いたんですけれど、
ンドゥドゥーゾのような、どちらかといえば保守的なタイプの
南ア・ジャズのミュージシャンが、国外で評価されることなんてまずなかったので、
意外に思ったのと同時に、すごく嬉しかったことを覚えています。
最近の南ア・ジャズも、世界のジャズ・シーンと同様に、
新しい世代による新感覚の才能がどんどん登場するようになってきていることは、
すでにここでも紹介しましたよね。
https://bunboni58.blog.ss-blog.jp/2018-05-06
しかしンドゥドゥーゾは、そういった先鋭的なタイプのジャズ・ミュージシャンとは違い、
伝統的な南ア・ジャズの系譜に連なる音楽家といえます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

南アですでに8枚のアルバムを出していて、
ぼくは14年の“MOTHER TONGUE” がすごく好きだったんですけれど、
今回の新作では、この“MOTHER TONGUE” とテナー・サックスとドラムスが
同じメンバーが起用されているんですね(嬉)。
ンドゥドゥーゾのプレイは、ハーブ・ツオエリの12年の名作や、
https://bunboni58.blog.ss-blog.jp/2016-11-24
ジモロジー・カルテットの07年のライヴ盤でも聴いていたので、
ぼくには馴染み深いんですけれど、あらためて説明すれば、
マッコイ・タイナーにもろに感化されたピアノ・スタイルで、
アンドリュー・ヒル、ランディ・ウェストン、
ドン・ピューレンからも影響を受けたといいます。
ンドゥドゥーゾは敬虔なキリスト教徒の家庭に生まれ、
父親はギタリスト、母親は歌手で、ピアノは母親から習い、
幼い頃は教会の合唱隊で、ズールー合唱のイシカタミヤを歌っていたそうです。
13歳の時、ウブンゴマと呼ばれるズールーの伝統的治療者で占者の啓示を受けて
衝撃を受け、ダーバン工科大学で音楽を学ぶために家を出るまでの少年時代、
キリスト教とアフリカの伝統宗教の狭間で精神的な混乱をきたしたといいます。
ンドゥドゥーゾの音楽に深い精神性が宿すようになったのも、
そうした宗教体験との関わりがあったからなんですね。
スピリチュアルなブラックネスを表出した
南ア・ジャズのピアニストといえば、ベキ・ムセレクがいますけれど、
ンドゥドゥーゾがベキをメンターと呼ぶのも、むべなるかなです。
https://bunboni58.blog.ss-blog.jp/2011-01-17
今回ブルー・ノートから出た新作でも、
これまでのンドゥドゥーゾの音楽性をなんら変えることなく、
また、世界向けに何か演出を施すようなところも、
まったく見受けられないところが、とても好感を持てます。
派手さのない地味なピアニストですけれど、
アブドゥラー・イブラヒムから綿々と育まれてきた南ア・ジャズの
正統的な継承派ともいえる人。シャバカ絡みのチャンスをうまく生かして
世界デビューできたことに、祝杯をあげたい気分です。
Nduduzo Makhathini "MODES OF COMMUNICATION: LETTERS FROM THE UNDERWORLDS" Blue Note B003157502 (2020)
Nduduzo Makhatini "MOTHER TONGUE" Gundu GUNDPR001 (2014)