Quantcast
Channel: after you
Browsing all 1333 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

戦意喪失する軍楽

イラン古典音楽の名門レーベル、マーフール文化芸術協会から、 いにしえのイラン軍楽のヴィンテージ録音集がリリースされました。 原盤となったのは、1906年にイギリス、グラモフォンがテヘランで出張録音した音源。 当時グラモフォンは、7インチ盤6面と10インチ盤20面を録音しましたが、 7インチ盤は未発見で現存せず、10インチ盤に残された20曲のうち17曲が、 本CDに収録されています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

テランガが溢れた夜 エルヴェ・サンブ

    ペイ爺さんに大感謝です。 エルヴェ・サンブの記事につけてくれたコメントのおかげで、 ライヴを見逃さずに済みました。 http://bunboni58.blog.so-net.ne.jp/2018-06-01 6月15日、代官山の晴れた空に豆まいて。 いやぁ、スゴいライヴでした。 バンド・メンバー全員、セネガル屈指といえる名手が勢揃いしていて、...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

パン=アフリカン・ポップ・スターを目指して イェミ・アラデ

    前作“MAMA AFRICA” でナイジャ・ポップ・シーンから、 インターナショナル・マーケットに飛び出したイェミ・アラデ。 「クイーン・オヴ・アフロビーツ」の称号を海外メディアから与えられるなど、 一躍注目を集め、ナイジェリアのスーパースターへと登りつめた女性歌手です。 その“MAMA AFRICA” は、タイトルにも示されているとおり、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

絶好調続くジュジュの若大将 フェミ・ソーラー

ナイジェリアで5月にリリースされたばかりの新作。 ゴスペル・ジュジュのフェミ・ソーラー、快調です。 フェミ・ソーラーのフェイスブックでは、 “SWEETNESS” という新作が出ているようなんですけれど。 本作はそれとは別のアルバムで、イドウ・サンタナという 若手男性歌手をフィーチャリングしたアルバムとなっています。 5曲分のタイトルが書かれているものの、ノン・ストップのメドレー形式で、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

帰ってきたクイーン・サラワ・アベニ

ナイジェリア、ワカのトップ・シンガー、クイーン・サラワ・アベニの新作が届きました。 サラワ・アベニについては、コリントン・アインラと蜜月だった時代の 80年代の諸作がCD化され、前に記事にしましたけれど、 新作を聴くのはずいぶんひさしぶりです。 http://bunboni58.blog.so-net.ne.jp/2016-09-21 『回復』というタイトルに、何かあったのかなと思ったら、...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

人生の痛みを癒すメロウ サー・チャールズ・ジョーンズ

おぅ! サー・チャールズ・ジョーンズの新作。 待ってましたっ、と飛びつこうにも、配信ばかりで、 CDがどこにも売っていないじゃないですか。 うわ~ん、と地団駄踏んでたら、 ダラスのちっちゃなオンライン・ショップで扱っているのを発見。 ようやっと入手できました。 インディ・ソウルも、だんだんフィジカルが入手困難になってきましたねえ。 14年の前作“PORTRAIT OF A BALLADEER”...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

シックな夜に堕ちて J・ソウル

ジャケットのムードが、中身の音楽を暗示しています。 ケニー・バレルの名盤をひっくり返したタイトルにも、 ピンとくるものがあって、試聴してみたら、アタリでした。 ボルチモアのシンガー・ソングライター、J・ソウルことジャマル・スミス。 マルチ・プレイヤーでビート・メイカーでもあるという彼、 アンダーグラウンドのR&Bシーンで高い評価のある人だそうです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

未来型マグレブ音楽 アマール808

チュニジア人プロデューサー、ソフィアン・ベン・ユーセフの新ユニット、 アマール808がスゴい。 チュニジア北西部の山あいの村に伝わる音楽、タルグをモダン化したバルグー08でも、 伝統音楽が持つ野趣を損なわず現代化する手腕に、 冴えを見せていたソフィアンでしたけれど、 マグレブ音楽の統合を目指した新作では、 さらに大胆なプロダクションに挑戦しています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ニュー・アフリカン・アイデンティティ ファトゥマタ・ジャワラ

11年のデビュー以降、ボビー・ウォーマック、ハービー・ハンコック、 デーモン・アルバーン、アマドゥ&マリアム、スナーキー・パピー、 キューバのピアニスト、ロベルト・フォンセカとのプロジェクトなど、 ソロ・アクトとしての活動より、インターナショナルな他流試合で キャリアを広げてきたファトゥマタ・ジャワラ。 7年ぶりの新作の知らせにも、 そのファッショナブルなジャケット写真にかえって不安はつのり、...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

母音の声を息に変えるマジック マイケル・フランクス

決定的な1枚があるから、ファンと呼べるシンガーやミュージシャンがいます。 ぼくにとってマイケル・フランクスは、そういう人。 75年の“THE ART OF TEA” がすべてというか、 この1枚を溺愛するものだから、ほかのアルバムはどうしたって霞んでしまいます。 自分にとってのマスターピースが1枚あれば、わざわざ新作をフォローしなくてもいい、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

WE ARE ALL ALONE ミスター・フィンガーズ

たゆたう鍵盤、その合間を縫うピアノの旋律、揺れるアンビエンスは、 まごうことなきミスター・フィンガーズのアンニュイな音楽世界。 はぁ~、もう、タメ息を漏らす以外、なにもできませんね。 ミスター・フィンガーズ名義では24年ぶりとなる今回の新作、 ラリー・ハードの名義でアルバムをリリースしていたから、 それほどのブランクは感じていなかったんですけれど、 オープニングの“Full Moon”...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

エチオピア伝統派の力作 タデセ・メケテ

エチオピア盤の新作で2枚組とは珍しいですね。 それも伝統派の歌手であれば、なおのこと。 84年生まれのタデセ・メケテは、アディス・アベバの南東99キロに位置する オロミア州都アダマ出身の歌手。 結婚式の祝い歌などを歌っている歌手だそうで、ぼくは初めて聴きました。 少しハスキーさのあるノドでハツラツと歌う、力量のある歌い手です。 2枚のアルバムには、それぞれタイトルが付けられていますけれど、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

カーボ・ヴェルデ人が好んだクンビアとメレンゲ ルイス・モライス

ルイス・モライスの古いCDが目にとまって、おや、珍しい、と手に取ってみたら、 ルイス・モライスのレコード・ジャケットのデザインを コラージュしたDJのミックスCDで、なあ~んだ、どおりで。 このCDが日本に入ってきたのなんて、見たことないもんねえ。 旧ポルトガル領アフリカ圏のレコードをCD化していたポルトガルのレーベル、 ソン・ダフリカから、15年以上前に出たCDです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

アンゴラ音楽の歴史的名盤、発見! ルイ・ミンガス

アンゴラの往年のシンガー、ルイ・ミンガスの見覚えのないCDを見つけました。 ポルトガル盤なんですけれど、こ、これって、ひょっとして、70年のデビュー作では? 500円コーナーにあった中古CDを救出して持ち帰り、早速調べてみましたとも、ええ。 ルイ・ミンガスの70年のデビュー作 “ANGOLA CANÇÕES POR RUI MINGAS” と照らし合わせてみると、 A面1曲目“Mu...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ココの真髄 ゼカ・ド・ロレッチ

ここ10年近くノルデスチ産CDの入荷が途絶えていましたけれど、 どうやら安定供給のルートが開拓されたようで、嬉しい限り。 さっそく入ってきた作品の中に、とびっきりの1枚がありました。 それが、オリンダ生まれ、ココを半世紀以上歌ってきたという ゼカ・ド・ロレッチことジョゼー・ガルディーノ・ドス・サントスの11年作。 68歳にして初アルバムというのは、裏山サンビスタにもよくある話ですね。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

武骨なココ名人 メストリ・フェルージェン

セルジオ・カシアーノがプロデュースした、 オリンダのココ名人のアルバムが、もう1枚入っています。 メストリ・フェルージェンことウィルソン・ビスポ・ドス・サントスの11年作。 こちらは2作目で、07年にデビューCDを出していますが、ぼくは未聴です。 残念ながら16年に亡くなったとのことで、このアルバムが遺作となったようですね。 ゼカ・ド・ロレッチは、打楽器とコーラスのみの...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

歌謡モーラムの女王さま バーンイェン・ラーケン

タイのモーラムを聴き始めた90年代は、ケーンやピンを伴奏に歌う、 昔ながらの伝統モーラムを先に好きになってしまったせいで、 西洋楽器を取り入れたルークトゥン・モーラム、いわゆるポップ・モーラムには、 あまり魅力を感じることができませんでした。 西洋音楽の取り入れ方が中途半端というか、 インドネシアのダンドゥットのように、西洋音楽を取り入れながら、 自分たちの音楽の独自性を輝かせるのではなく、...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ミャンマーの伝統曲1000プロジェクト

13年から井口寛さんがミャンマーで取り組まれているレコーディング・プロジェクトが、 ようやく公開の運びとなりました。 ビルマ人の伝統音楽1000曲を記録・保存するという壮大なプロジェクトで、 プロデューサーは、ヤンゴン国立文化芸術大学音楽学部長兼教授のディラモー。 74年生まれのディラモーは、ヤンゴン国立文化芸術大学の第一期生で、 03~06年には東京藝術大学で学び修士号を取得し、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヴェトナムのアンプラグド・ボレーロ ゴック・ハン

ナイロン弦ギター2台とカホンをバックに、女性歌手が歌う。 といっても、ペルーのクリオージョ音楽じゃないですよ。 なんとこれが、ヴェトナムなんだな。 『アクースティック&ボレーロ』というタイトルどおり、 戦前抒情歌謡をこんなシンプルな伴奏で歌うという試み、これは初めてですねえ。 それにしても、カホンとは。 爪弾くギターに、濡れそぼるメロディが絡むところは、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

熱帯夜の睡眠導入剤 佳明

酷暑の熱にうなされた身体に、これほど沁みる声はありません。 佳明(ジャーミン)という大陸の女性歌手、初めて聴きましたけれど、 そのアルト・ヴォイスの魅力に、いっぺんでトリコとなりました。 こんな低音で、ささやくように歌う女性歌手も、珍しいんじゃないでしょうか。 ウィスパー・ヴォイスといっても、セクシーさを演出するためではない、...

View Article
Browsing all 1333 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>